本網站使用cookie來改善用戶體驗。如果您繼續瀏覽,則表示您同意在此站點上使用cookie。 接受

東紀州地域振興公社について

この公社は、三重県の南部の地域の5市町(紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町、紀宝町)と三重県で構成されています。ここ東紀州の観光・産業振興をするため活動しています。

目次

一般社団法人東紀州地域振興公社について

一般社団法人東紀州地域振興公社概要

一般社団法人東紀州地域振興公社は、三重県南部に位置する東紀州地域の観光と産業の振興、地域おこしの推進を目的として、平成19年4月に設立され、令和2年4月に一般社団法人となりました。三重県東紀州地域の候補DMOとして、世界遺産熊野古道伊勢路をはじめとした「観光資源や温暖な気候を生かした特産品などの自然を体感できる魅力ある地域」をめざし、地域づくりを総合的に推進しています。

※候補DMO…地域の多様な関係者と連携しながら、観光地域づくりの舵取り役を担う法人「観光地域づくり法人(DMO…Destination Management/Marketing Organization)」へ登録準備段階の法人のこと。

構成団体概要

構成団体 尾鷲市、熊野市、紀北町、御浜町、紀宝町、三重県
理事 河上 敢二(熊野市長)
職員数 13名
事務所所在地 熊野市井戸町371三重県熊野庁舎2階
電話:0597-89-6172 FAX:0597-89-6184
MAP

東紀州地域とは

三重県のうち旧紀伊国に属していた、県南部5市町の総称です。

面積 991.54km²(県の17.2%)
東紀州地域

一般社団法人東紀州地域振興公社の歴史

平成6年5月 東紀州地域振興公社の前身、東紀州地域活性化事業推進協議会が設立。
平成6年度〜平成16年度 人材養成事業「東紀州活性化大学」を実施。修了者244名。
平成9年度〜 熊野古道ガイド養成講座開始。熊野古道語り部友の会発足(平成11年)につながる。
平成12年4月 みえ熊野学研究会発足。
平成16年7月 「紀伊山地の霊場と参詣道」(熊野古道)が世界遺産登録。
平成19年4月 東紀州観光まちづくり公社が設立。
平成25年4月 東紀州地域振興公社に名称変更。
令和2年3月 候補DMOに登録。
令和2年4月 一般社団法人東紀州地域振興公社に移行。

一般社団法人東紀州地域振興公社の取り組み

一般社団法人東紀州地域振興公社は、東紀州地域の活性化を図ることを目的として、観光振興、産業振興、地域おこしの面から地域づくりを総合的に推進しています。

観光振興

観光振興

世界遺産熊野古道伊勢路や豊かな自然を活かして、滞在型観光への転換やマーケティング戦略の構築などによって地域全体の魅力を発信しています。

産業振興

産業振興

商品のデータベース化などによって地域特産品の高付加価値化や販路開拓支援を行っています。また、観光サービス促進支援や地域のセールスプロモーションなどにも取り組んでいます。

地域おこし

地域おこし

熊野古道語り部友の会や熊野古道保存会など地域の人々による地域おこし活動を支援しています。

各種資料

熊野古道語り部について

活動内容

・熊野古道伊勢路の語り部は、熊野古道伊勢路【ツヅラト峠、荷坂峠、一石峠・平方峠・熊ヶ谷道(三浦峠)、始神峠、馬越峠、八鬼山越え、三木峠・羽後峠、曽根次郎坂・太郎坂、二木島峠・逢神坂峠、波田須の道・大吹峠、観音道 ※大観猪垣道を含む、松本峠・花の窟、横垣峠、風伝峠、通り峠、浜街道(北)、浜街道(南)】をご案内し、熊野古道の歴史・文化・自然についてご説明しています。

・語り部のご依頼を受けた時は、峠ごとの「語り部世話人」により案内する語り部を決めています。

・語り部1名でご案内できる人数は20名までです。

語り部の研修・養成講座

語り部友の会に入会するには、熊野古道語り部の研修を一定以上受講する必要があります。現在の会員数は160名余です。

・峠ごとに語り部養成講座を開催しています。
・英語による語り部についても、同様です。

語り部の依頼方法

下記事務局へ語り部依頼書を来訪日の原則として2週間前までにFAXまたは語り部申込フォームからお送りいただきましたら、担当の語り部を決定次第、語り部氏名と連絡先をご連絡いたします。詳細は<<熊野古道語り部の依頼について >>をご覧下さい。

お問い合わせ先

熊野古道語り部友の会事務局 語り部依頼受付窓口
一般社団法人東紀州地域振興公社 TEL 0597-89-6172 FAX 0597-89-6184

熊野古道保存会について

熊野古道の多くの峠には、「○○峠を守る会」などの熊野古道保存会があり、地域の人たちがボランティアで古道の清掃、草刈り等、維持管理を行っています。熊野古道保存会は、次の団体です。

熊野古道保存会

・荷坂峠守る会(荷坂峠)
・膳(ツヅラト峠)
・ツヅラト峠を世界につなぐ会(ツヅラト峠)
・始神峠を守る会(一石峠・三浦峠・始神峠)
・海山熊野古道の会(始神峠・馬越峠)
・馬越峠道普請隊(馬越峠)
・八鬼山を愛する会(八鬼山越え)
・ルーパーの会(三木峠・羽後峠・八鬼山越え・曽根次郎坂・太郎坂)
・二木島峠・逢神坂峠世話人会(二木島峠・逢神坂峠)
・だんだんの会(松本峠)
・観音道を守る会(観音道)
・横垣・風伝峠保存会(横垣峠・風伝峠)
・熊野古道横垣・浜街道サポートセンター(横垣峠・浜街道・風伝峠)
・ふるさとを美しくする会(浜街道)
・熊野川体感塾(川丈(川端)街道)
・(一社)熊野レストレーション(逢神坂峠・波田須の道・大吹峠)

連絡協議会

世界遺産「熊野古道・伊勢路」の保存・保全・維持管理を行っているボランティア団体(熊野古道保存会)が熊野古道の保全に関する課題の検討や意見交換、情報交換を行うため、平成18年12月に熊野古道保存会連絡協議会が設置されました。
熊野古道保存会連絡協議会は紀北地域連絡協議会と紀南地域連絡協議会で構成され、熊野古道語り部友の会と連携しながら、年1回程度の連絡会議を行っています。

企業による熊野古道(伊勢路)保全活動

熊野古道が世界遺産になったことをきっかけに、社会貢献活動として熊野古道の保全に支援・協力頂く企業様があります。

■(株)三十三フィナンシャルグループ・・・・平成17年度から「熊野古道定期」という定期預金を設け、その預金残高に応じて、熊野古道保全のための寄付を頂いています。
■万協製薬(株)・・・・平成20年度から環境に配慮した地域貢献製品「熊野古道クリーム」や「熊野古道乳液」の販売収益の一部等を、熊野古道保全のための寄付を頂いています。
■イオン(イオンリテール(株)、マックスバリュ中部(株))・・・・平成23年度から「熊野古道WAON」という電子カードを設け、その利用金額に応じて、熊野古道の保全活動のための寄付を頂いています。
■ユニー(株)・・・・平成28年度から熊野古道の保全活動の実施とともに、そのための寄付も頂いています。
■NTT西日本三重支店・・・・平成18年から熊野古道の清掃活動や草刈りなどを行っていただいています。
■あずさ監査法人・・・・熊野古道の保全活動に継続して取り組んでいただいています。

熊野古道保全支援事業など

企業の皆様より熊野古道保全のための寄付を頂いたことを契機に、当該寄付金を財源に、熊野古道保存会の活動を支援するための熊野古道保全支援事業が設けられました。
事業内容として、各熊野古道保存会の保全活動経費への支援などを行っています。
また、平成28年度からは、世界遺産熊野古道の登録区域を有する関係市町(東紀州5市町等)を対象に、熊野古道保全整備事業への補助を行っております。

熊野古道保存会連絡協議会事務局 お問い合わせ

一般社団法人東紀州地域振興公社
TEL:0597-89-6172

外部リンク

東紀州地域観光DMO事業推進協議会

熊野古道伊勢路 三重県立熊野古道センター

リンクについて

当ウェブサイトのトップページ(https://kumanokodo-iseji.jp)へのリンクは原則フリーです。リンクバナーをご用意いたしましたので、ご利用ください。事前の連絡は必要ありませんが、リンクを行った場合は、kousha@higashikishu.orgまでリンク元のURLをご連絡ください。
※リンク元のホームページの内容が法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがあります。

第三者サイトのリンクについて

当ウェブサイトからリンクまたはリンクしている第三者のサイトについては、当公社の管理管轄下ではなく、それら第三者のサイトの内容やその利用によって生じたいかなる損害についても責任を負いかねます。