本網站使用cookie來改善用戶體驗。如果您繼續瀏覽,則表示您同意在此站點上使用cookie。 接受

熊野古道伊勢路 踏破者インタビュー これから踏破を目指す者のすゝめ

更新日期:


伊勢神宮から熊野三山へ。かつての旅人たちが祈りを胸に歩いた約170kmの道、それが熊野古道伊勢路です。世界遺産登録から20年を迎えた自然と歴史が交差する道は、今も多くの人の心を魅了し続けています。

「170kmの距離を歩けるのかな?」と思うかもしれません。最初の一歩踏み出すことができれば、車では見えない風景や人との交流、歴史が息づいた道が迎え入れてくれると踏破者達は口を揃えます。

今回は、熊野古道伊勢路を実際に踏破した組の方々にお話を伺い、歩き始めたきっかけ、印象に残る景色、歩く際のポイントなど、リアルな体験談をお届けします。

さあ、あなたも熊野古道伊勢路の旅へ!ぜひ、最後まで記事をご覧ください。

 

踏破したからこそ語れるリアル。熊野古道伊勢路 踏破者の声


熊野古道伊勢路の踏破者インタビューにご協力いただいたのは、こちらの方々です。

①キャンプinn海山 めだかの学校長 田上さん
②キャンプinn海山 マネージャーの森本さん
③豊橋市在住キャンパー 森田ご夫妻

踏破者の方々に以下の質問を投げかけ、お話をいただきました。

Q1. 熊野古道伊勢路を踏破したのはいつですか?また、どんなスケジュールで踏破しましたか?
Q2. なぜ熊野古道伊勢路の踏破を目指したのですか?
Q3. 熊野古道伊勢路を踏破する中で、印象に残っているエピソードを教えてください。
Q4.歩きながら感じたことや、道中で得た気づきはありましたか?
Q5. 踏破する中で、一番大変だったことは何でしたか?
Q6. 熊野古道伊勢路を踏破するために必要な装備・持ち物で、特におすすめのものを教えてください。
Q7. 挑戦する前に準備しておくべきことは何ですか?
Q8. 熊野古道伊勢路を踏破した当時や、踏破した後の心境などを教えてください。
Q9. これから熊野古道伊勢路の踏破を目指す方へメッセージをお願いします!

 

Q1. 熊野古道伊勢路を踏破したのはいつですか?また、どんなスケジュールで踏破しましたか?

 

①キャンプinn海山 めだかの学校長 田上さん


● いつ頃:2018年秋から約2年をかけて踏破。
● 歩くスタイル:主に平日、ソロで2泊3日のテント泊。
● スタートとゴール、ルート:スタートは伊勢神宮 内宮(伊勢市)、ゴールは熊野本宮大社(和歌山県田辺市)として北から南へ順番に歩いて踏破を達成しました。
● アクセス:古道の入口までは、主にJR紀勢本線を利用。
● 季節:真夏は避けて、冬を中心に歩きました。

ー田上さん「危険生物に出会う確率が高いので暑い時期は避けたいですね。特にマムシやダニ・ヒルのリスクを考えると、1人で歩くなら冬の方が良い。スケジュールをきっちり決めてしまうと、目的地に縛られてしまう。僕はそれが嫌で、好きな場所で泊まるスタイルにしました。」

 

②キャンプinn海山 マネージャーの森本さん


● いつ頃:2020年冬から約2年半をかけて踏破。
● 歩くスタイル:主に平日、日帰り。基本的にソロ、時々友人と二人。
● スタートとゴール、ルート:スタートは浜街道(熊野市)~熊野速玉大社(新宮市)、ゴールは大泊(熊野市)として古道を歩く順番にはこだわらず、全ルートを繋いで踏破を達成しました。
● アクセス:古道の入口までは、主に自家用車をその日のゴール地点付近に停めてJR紀勢本線やバスを利用。
● 季節:真夏は避けて、秋・冬・春先に歩きました。

ー森本さん「最初は地元でもある浜街道だけ歩くつもりでした。でも、歩き終わった後、次も行こうって自然に思えました。ゴールは大泊でしたけど、その先の熊野那智大社や熊野本宮大社も歩きました。気づけば、かなりの距離を歩いていました。」

 

③豊橋市在住のキャンパー 森田ご夫妻


● いつ頃:2023年春から約2年をかけて踏破。
● 歩くスタイル:主に休日(週末)、キャンプ場等をベースにした日帰り。
● スタートとゴール、ルート:スタートは田丸(度会郡玉城町)、ゴールは伊勢神宮 内宮(伊勢市)として古道を歩く順番にはこだわらず、おもに北から南へ歩いて踏破を達成しました。
● アクセス:古道の入口までは、主に自家用車をその日のゴール地点付近に停めてJR紀勢本線やバスを利用。
● 季節:真夏は避けて、秋・冬・春先に歩きました。

ー森田ご夫妻「私たちはキャンプのついでに歩くスタイル。だから時間がかかりましたけど、それが楽しかったです。登山アプリYAMAPを活用して、距離と時間を調べて歩くルートを区切りました。スタートした時期が伊勢神宮の繁忙期でしたので、田丸スタートです。熊野速玉大社に辿り着いた後、最後に田丸〜伊勢神宮間を歩きました。」

 

Q2. なぜ熊野古道伊勢路の踏破を目指したのですか?


(女鬼峠にて(玉城町)【2016年6月頃】①田上さん)

①田上さん「地域の将来を考えると、魅力を発信するだけではなく、その本質を知ることが大事だと思っています。そのためにも、実際に世界遺産になった熊野古道伊勢路を歩こうと思い立ちました。」

②森本さん「もともと峠道は、ほとんど歩いたことがありました。浜街道を歩く中で、町中も楽しいし、知らなかった景色や出会いがありました。気づいたら『通して全部歩こう』って思うようになっていました。」

③森田ご夫妻「もともと登山やハイキングが好きで、地元の峠道を歩いていたところ、知人に熊野古道伊勢路の話を聞いて、興味を持ちました。どうせ歩くなら、点で歩くのではなく、一筆書きで繋げたいと思い、踏破を目指すようになりました。」

 

Q3. 熊野古道伊勢路を踏破する中で、印象に残っているエピソードなどを教えてください。


(熊野古道伊勢路浜街道にて 【2020年1月】②森本さん)

①田上さん「熊野市の七里御浜で、国道42号と浜の間にある林を歩いている時に、左耳に波の音、右耳に車の音が同時に聞こえてきました。現代と過去を行き来しているような不思議な感覚でした。あと、熊野古道伊勢路を歩き始めた最初の頃、稲荷神社の近くで野宿した時に白っぽいキツネを見て、まるでお稲荷さんの化身のようで感動しましたね。」


(道の駅 パーク七里御浜から望む日の出(御浜町)【2024年11月】③森田ご夫妻)

②森本さん「浜街道や堤防沿いの海が見える道は楽しかったです。地元の人と会話したり、熊野市周辺では友人の家を訪ねたり。」


(左から馬鹿曲 線路下の水路(大台町)【2023年5月】、船木橋(大台町 )【2023年11月】、紀勢大内山IC付近 高速道路下(大紀町)【2023年11月】③森田ご夫妻)

③森田ご夫妻「海が見えた瞬間ですね。伊勢神宮から歩いてきますので、海が見えた時の景色が際立ちました。パーク七里御浜で車中泊した時に眺めた海から昇る太陽に感動しました。私達の地元(愛知県)では山からしか見えないので。また、船木橋・眼鏡橋(大台町)などの近代的な遺産や高速道路の橋脚といった現代の構造物も印象的でした。」

 

Q4.歩きながら感じたことや、道中で得た気づきはありましたか?


(旧熊野街道沿いの様子(大紀町)【2017年3月】①田上さん)

①田上さん「熊野古道で訪れる町の中を歩くと、まるで昔の旅人になったような感覚になります。道中で挨拶をしてくれる子ども達に元気をもらいながら、歴史の中で生きてきた人と自分の姿を重ねて、自分自身と向き合う時間になりました。」

②森本さん「峠道と違い、街中を歩く面白さを発見しました。街を歩くと、どこまで行くの?泊まるの?って声をかけてもらえて、地元の人と触れ合うのが楽しかったです。」


(紀北町の古里~道瀬間 サボ鼻道の東屋【2023年12月】③森田ご夫妻)

③森田ご夫妻「いつもは車で見過ごしてしまう細かな風景や歴史も、歩くと新しい発見がありました。今は紀勢自動車道を車で走る度に、歩いた景色を思い出します。景色や発見をすぐに共有できるのは、二人で歩く良さです。」

 

Q5. 踏破する中で、一番大変だったことは何でしたか?


(三瀬の渡しがあった場所(大台町)【2017年3月21日】①田上さん)

①田上さん「歩き始めは歩くペースに慣れず、車と違って移動の遅さに戸惑いました。想像以上に時間がかかって。それでも、3日目からはそれが心地よくなってきます。」


(尾鷲市三木里 国道311号線【2023年4月】②森本さん)

②森本さん「伊勢神宮 外宮から女鬼峠(玉城町)を経て栃原(大台町)への区間で、1日約30km近く歩いた時に足がつって動けなくなりました。そこで、トレッキングシューズが重すぎたことに気づきました。山道よりもアスファルトの道が意外と負担になります。旅の途中で、軽めのトレイルランニングシューズに変えたらすごく歩きやすくなりました。」

③森田ご夫妻「食事には結構困るんです。道中はご飯を食べるところがなかなかありません。町に入れば良いんですけど、最低でも何かパンぐらいは持って歩いた方が良いです。あとは、日差しが照りつけると本当に暑い。雨は降ってなくても、晴雨兼用の折りたたみ傘は持っておいた方がいいですね。」

 

Q6. 熊野古道伊勢路を踏破するために必要な装備・持ち物で、特におすすめのものを教えてください。


(逢神坂峠【2023年5月】②森本さん)

①田上さん「エアーサロンパスは目からウロコ!軽いし、ダニやヒル避けにもなるし、疲れた時に筋肉を冷やしてくれます。オススメの必須アイテムです。」

②森本さん「スマホだけに頼らず、紙の地図を持って歩くのが安心です。」


(国道42号線沿い(大台町)【2022年5月】、大吹峠道(熊野市)【2024年11月】、浜街道(御浜町)【2024年11月】③森田ご夫妻)

③森田ご夫妻「晴雨兼用の折りたたみ傘は必須です。アスファルトの照り返しは特にきついので、夏場は特に役立ちます。」

その他には
・クマ対策の熊鈴
・悪天候対策のカッパ
・身につけるベストに自分の身元確認用の名刺を入れておく
・軽めのトレイルランニングシューズ(長距離歩行向き)
・水分補給や軽食(長距離歩く日は特に必要)
などが挙げられました。

③森田ご夫妻「熊野市にある峠道には熊鈴を鳴らすポイントが等間隔にあって、鳴らしながら進みました。」

熊野古道伊勢路を歩く際は、危険生物(クマ・マムシ・ヒル)や天候の変化に備えることが大切です。

 

Q7. 挑戦する前に準備しておくべきことは何ですか?


(伊勢市駅前(伊勢市)【2016年5月】①田上さん)

①田上さん「登山と違って、歩けなくなったら帰ることもできます。無理せず、でもしっかり準備をする。事前にルートや宿泊スポットの確認はして、完璧な計画よりも、臨機応変に楽しむ姿勢が大切です。」

②森本さん「特に女性は事前にトイレの場所を確認したほうが良いです。街中でも意外と少ないことがあります。あとは、無理のないスケジュールを立てること、駐車場の場所を把握しておくことかな。」

③森田ご夫妻「駐車場の公式情報は少ないです。調べても不安な場所は、地元の方や観光協会さんに問い合わせて確認をしました。」

 

Q8. 熊野古道伊勢路を踏破した当時や、踏破した後の心境などを教えてください。


①田上さん「ゴールした時は寂しかったです。でも、また別の道を歩こうと思えました。熊野古道の魅力は、他にもまだ道があるということです。」

②森本さん「人生を変えるほどではないけれど、新しい視点が得られました。街中を歩くのも楽しいことに気づけました。」

③森田ご夫妻「三重県へ来る度に、車で走りながら『よく歩いたな…』と毎回実感しています。次は『中辺路』を歩いてみたいです。」


(熊野古道伊勢路 スマホdeスタンプラリー てくてく熊野古道を集め、バッジをゲットした②森本さん【2023年7月5日】)

 

Q9. これから熊野古道伊勢路の踏破を目指す方へメッセージをお願いします!


(伊勢神宮 外宮参道にて【2016年6月】①田上さん)

①田上さん「歩くことに抵抗があるかもしれません。でも、一歩踏み出せば、きっと世界が変わると思います。」

②森本さん「熊野古道伊勢路は海、山、街中など変化があって楽しい道です。無理をせず、少しずつ歩いてみてください。」

③森田ご夫妻「何が目的でもいいから、まずは歩いてみてほしい。きっと何か感じることがあるはずです。」

 

世界遺産 熊野古道伊勢路は、より踏破しやすい環境へ


(紀北町観光協会 西尾さん)

ー西尾さん「熊野古道伊勢路は、世界遺産登録20周年を迎えたことで、これまでの20年間、行政や地域団体の尽力により少しずつ踏破しやすい環境が整備されてきました。」

例えば、
・路面シートの整備(道標が明確になり、迷いにくくなった)
・トイレの場所を示すQRコード付き案内板(日本語&英語対応)
・観光協会での情報提供(歩く際のアドバイスやマップの配布)


(熊野古道伊勢路 トイレサイン QRコードを読み込むことで熊野古道伊勢路のトイレ情報を閲覧することができます。)

ー西尾さん「世界遺産に登録されている峠道では、100メートルごとに道標が整備されています。けがや急病の際に道標の番号を伝えることで救助活動を迅速に行うことができますので、昔に比べてずっと安全に歩けるようになっています。」

特に、近年では熊野古道伊勢路を歩く外国人も増えていますが、スマホのナビアプリや翻訳ツールの活用で、言葉の壁も低くなってきています。

ー西尾さん「汽車(JR)を利用する際は100円玉と10円玉を用意しておいた方が良いです。各地域の観光協会に立ち寄っていただければ、そんなアドバイスやマップの提供ができます。」

熊野古道伊勢路は特に江戸時代に多くの旅人が伊勢神宮を参拝した後、熊野三山へと歩いた道です。紀北町観光協会では、江戸時代の旅人がどのような格好で歩いていたかを再現して、当時の姿で歩くことで、歴史的な雰囲気を体験できる取り組みも進めています。

 

自分の足で世界遺産 熊野古道伊勢路の景色を感じてみませんか?


(熊野古道伊勢路全コース(概要版))

歴史を辿り、イマの町を訪れることで、自分自身と向き合う時間や新たな発見、多くの人との共感があります。熊野古道伊勢路を踏破した人の言葉には、歩いたからこそ見える景色、感じられる想いがありました。

まずは「歩いてみよう」という気持ちがあれば、それが旅の始まりです。世界遺産・熊野古道伊勢路を、あなたも歩いてみませんか?歴史と自然に包まれながら、自分だけの旅を見つける。熊野古道を歩いた時間は、きっと人生の宝物になります。

 

歩く前に要チェック!熊野古道 伊勢路 踏破のための便利リンク集


(熊野古道伊勢路図絵)

●熊野古道伊勢路巡礼ガイド(東紀州地域振興公社)
 熊野古道伊勢路を連続して歩くために必要な情報(ルート、宿泊施設、トイレ等)を整理・一元化したウェブサイト
 https://iseji-trailguide.com/

●熊野古道伊勢路ガイドマップ等 パンフレット一覧(東紀州地域振興公社)
 https://kumanokodo-iseji.jp/download/

●熊野古道伊勢路ナビ「トイレマップ」(三重県東紀州振興課)
 https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/navi/p/
 ※.コンテンツ→観光情報→トイレのポイントマークをチェックでマップに表示

●熊野古道伊勢路図絵(伊勢路イラストマップ探検隊)
 https://iseji.jp/

(ライター:濱地 雄一朗 さん)