特集报道
全部的 : 55 / 13〜24
尾鷲の穴場「アナギの滝」へ!~アクセスから駐車場まで解説します~
「アナギの滝」は、地元の人でも知る人ぞ知る、まさに「尾鷲の秘境」。 陰と陽、2つの顔を併せ持つアナギの滝!美しい自然を満喫できる、究極の隠れ癒しスポットです。
熊野古道伊勢路 一石峠・平方峠・三浦峠道(熊ヶ谷道)レポート 雄大な熊野灘の眺めを楽しみませんか?
ライター:紀宝町しょーじい さん
熊野古道伊勢路の一石峠・平方峠・三浦峠道(熊ヶ谷道)は、熊野古道らしい山道だけでなく、「紀伊の松島」とも呼ばれる熊野灘の優美な景観が楽しめます。美しい山道と雄大な海が交互に姿を現し、短い時間の中で様々な景色を堪能できます。加田教会前バス停からJR三野瀬駅まで約7.6kmありますが、山道はなだらかで整備が行き届いていますので、初心者でも歩きやすいコースです。
また、コース沿いに温泉や海岸があるので、立ち寄って一服するもよし、ウォークの後に改めて堪能するもよし、いろいろな楽しみ方ができます。ぜひ一度歩いてみてはいかがでしょうか。
ライター:たいら むつみ さん
三重県南部に位置する東紀州には、澄んだ水が流れる河川、そして険しい山々が織りなす壮大な自然が広がります。この地域を訪れると息を呑むほどの美しい風景が随所で楽しめます。
今回は、その中でも特に心を惹きつける、趣の異なる5つの滝をご紹介します。
ライター:たいら むつみ さん
三重県紀宝町平尾井地区に佇む「平尾井薬師堂」は、熊野の地に深く根付いた歴史と信仰を今に伝えています。平尾井薬師の起源は寛治4年(1090年)にさかのぼります。白河法皇が熊野三山に12回御幸され、その時「逢野細谷(相野谷)」に薬師堂の建立を勅願されました。これにより熊野三仏平尾井薬師が誕生したと伝えられています。
ライター:向井K さん
東紀州地域は美しい海岸線や奥深い山々を走る道路があり、雄大な自然を感じながらドライブするのに最適です。そんなドライブに欠かせないのが、車内でも手軽に楽しめるワンハンドフード。地元の特産品を生かしたものや軽食としてピッタリなものなどたくさんありますので、これらのメニューを味わいながらドライブを楽しんではいかがでしょうか。
ライター:向井K さん
紀宝町で行われているイルミネーションイベント「光の祭典in紀宝」。約20万球の輝きが暗闇を彩り幻想的な風景が広がります。寒い冬に心温まるひとときを提供する人気のイベントで、鮮やかな光のモニュメントや華やかな光のトンネルなど見どころ満載です。
ライター:濱地 雄一朗 さん
日本最古の神社が熊野にあり。
熊野市の花の窟神社は日本最古の神社として知られています。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されていて、一度足を踏み入れれば、荘厳な雰囲気と自然の神秘に包みこまれます。
本記事では花の窟神社の例大祭「お綱掛け神事」を徹底レポートしていきます。お綱を通して神様と繋がる、そんな体験をしてみませんか?
世界遺産 熊野古道伊勢路の「横垣峠」と「風伝峠」を歩いてみませんか?
ライター:紀宝町しょーじい さん
熊野古道伊勢路は、美しい石畳が続くヒノキ林の中を歩くコースや、所々で熊野灘が一望できるコースなど峠ごとに多彩な風景が楽しめます。そんな数ある峠の中から私がおすすめしたいのは、御浜町にある「横垣峠」と「風伝峠」です。
御浜町尾呂志地区の秋の風物詩「アサギマダラが集うフジバカマ園」
ライター:紀宝町しょーじい さん
御浜町尾呂志地区は、秋になると全国各地から写真愛好家が集まる観光名所となります。何が多くの人を惹きつけるのでしょうか? 今回は御浜町尾呂志地区の秋の風物詩「アサギマダラが集うフジバカマ園」などおすすめの撮影スポットをご紹介します。
【大烏帽子山の絶景】魅力的な2つのルートと見どころをたっぷり紹介|三重県紀宝町
ライター:たいら むつみ さん
三重県紀宝町に位置する大烏帽子山(おえぼしやま)の標高は362m。低山であるにもかかわらず、その中腹から山頂に至るまでの眺望が素晴らしく、随所で絶景を見ることができます。また、登山口やルートがたくさん存在することも、この山の魅力の一つです。初心者向けの穏やかなルートから、愛好家やトレイルランナー向けの勾配のあるルートまで、自分に合った道を選ぶことができます。
華城山(はなじろやま)登山体験レポート!熊野灘と熊野市街の絶景を眺めませんか?
ライター:濱地 雄一朗 さん
巨岩の上から熊野の町並みと広大な熊野灘の景色を眺めてみませんか?
本記事は熊野市の低山 華城山(はなじろやま)を目指すための徹底解説レポートです。まるで大空を飛び回るトンビになったような体験を、ぜひ華城山で味わってみてください。
熊野古道は山だけじゃない 世界遺産熊野川「川の参詣道」をゆったり下る三反帆ツアー
ライター:向井K さん
熊野古道には「川の参詣道」とよばれるルートがあるのをご存じでしょうか?
三重県と和歌山県の境を流れる熊野川。この熊野川は「川の参詣道」として、世界で初めて川が世界遺産に登録されました。平安・鎌倉時代の上皇や貴族は、熊野本宮大社を参拝後に熊野川を川舟で下り、熊野速玉大社・熊野那智大社を目指しました。
山中の石畳を歩く熊野古道ツアーとは一味違う、熊野川をゆったり下る三反帆ツアーをご紹介します!