このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する

東紀州について

東紀州について

紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町、紀宝町の5市町で構成される東紀州は三重県南部の熊野地域にあります。熊野古道伊勢路をはじめ多くの世界遺産や美しい海山の雄大な自然、深い歴史、日本書紀にも登場する神話や物語があり、多彩な顔を持っています。

昨年は日本書紀編纂1300年を迎えましたが、イザナギ、イザナミの神生みの舞台で巨岩信仰の熊野市・花の窟神社や初代天皇・神武天皇の東征の際の上陸地といわれる雄大な柱状節理の大岩壁の楯ヶ崎など日本書紀に登場する神話のロマンにあふれるところです。その他にも2200年前に秦の始皇帝の命により不老長寿の薬草を探し求めた徐福が上陸したと言われる波田須海岸に徐福の宮があります。

なぜこうした神話や伝承や景観が豊かに残されているのか?

その理由は1500万年前の世界最大級といわれる熊野カルデラ火山爆発にあると思われます。地中から噴き出したマグマが大きな岩を造りだして、花の窟神社のご神体として信仰されています。

そこに地球内部からの大きなエネルギーとパワーを感じるからでしょう。

また観光地として熊野灘に浮かぶ紀伊の松島の美しい島々、奇跡の清流といわれる銚子川、奇岩・洞窟が連続する鬼ヶ城、熊野修験の聖地である大丹倉の高さ300メートルの大岩壁、熊野市から御浜町、紀宝町へと続く20数キロの日本一長い砂礫海岸の七里御浜、瀞峡谷、湯ノ口温泉などが生まれました。

最近、古道ハイカーや登山客に注目されている尾鷲市・紀北町をまたぐ馬越峠付近の「象の背」や「天狗倉山」の巨岩などもマグマの名残です。「大きな壺は大きな風土に生まれる」という言葉がありますが、まさに大きなスケールの東紀州に当てはまる言葉です。

伊勢路は平安の昔より参詣道として利用されてきました。室町から江戸時代になると西国三十三所観音巡礼道として多くの人々が救いを求めて伊勢から熊野三山へと向かった祈りの道です。

紀北町ツヅラト峠では伊勢から熊野に入り、初めて見る補陀落の海に心安らいだことでしょう。「熊野七坂越えてもまだ坂尽きぬ」と歌われたように始神峠、馬越峠、八鬼山、曽根次郎太郎坂、逢神峠、松本峠などのいくつもの険しい坂道を越えて補陀落浄土の那智山や熊野三山に向かったのです。

「苦しくても熊野に行けば観音様が救ってくださる」と信じてひたすら伊勢路を歩いたのです。

今、古道はとても良く整備され、語り部案内やガイドブマップも充実していますので、ぜひ歩きにお越しください。また伊勢エビやマグロ、ブリなど熊野灘で獲れた新鮮な魚介類や熊野ブランドの牛・豚・地鶏などの海山の幸に舌鼓を打ち、温泉で身体を癒していただき“熊野でセラピー(癒し)”を体感してください。

世界遺産の宝庫・東紀州でみなさんをお待ちしています。

令和3年3月
みえ熊野学研究会運営委員長 三石学