このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する
象の背
馬越峠
鬼ヶ城
三反帆
ツエノ峰
七里御浜
東紀州の伝統工芸品・特産品
東紀州には古くからその土地に根付く伝統的な工芸品がいくつかあります。生活の中で育まれ、受け継がれてきた品々を見てみませんか。
東紀州のキャンプ場
アウトドア志向が高まり、キャンプを楽しむ人が増えています。ファミリーや友だち同士、ソロキャンプなど、楽しみ方はいろいろです。自然豊かな東紀州には、バリエーション豊かなキャンプ場がいくつもあります。
絶景シリーズ「里」
海・山・川の美しく大らかな自然、悠久の歴史を秘めた里での営み。 東紀州は、 そんな環境により育まれた四季折々の恵みや人々の温かさにあふれ、「日本らしさ」が感じられる場所。 海沿いや山間を歩けば、 その土地ならではの景観やストーリーが感じられるでしょう。
クマノザクラ
103年ぶりに桜の新種として発見されたクマノザクラ。そんなクマノザクラの特徴や東紀州での鑑賞ポイントを紹介します。
東紀州のグルメ「お寿司」
海、山の恵みの多い東紀州は、ご当地寿司の宝庫。その土地でよく食べられている郷土寿司が昔から存在しており、ほかの地域では味わえないものもありました。地域の人々の生活に深く根付き、愛されてきた寿司をご紹介します。
東紀州の温泉
東紀州をはじめ紀伊半島南部には数の多くの温泉があります。熊野古道歩きや山歩き、川や海でのアクティビティやレジャーを楽しんだ後は、温泉でゆったりと汗を流し、疲れを癒してはいかがですか。
東紀州のグルメ「里の幸」
潮風と太陽をいっぱいに浴びた柑橘が年中味わえる東紀州。独自の品種も合わせ、東紀州自慢の柑橘をご紹介します。
東紀州の絶景「川」
大台山系の山懐を源流とし、沢となって谷をくだり、ときには滝の姿となって、熊野灘に注ぎ込む東紀州の川。清らかな流れは地元の人にとって、大切な飲料水であり、遊びのフィールドです。歴史や特徴のある川のスポットを紹介します。
投稿日時 : 2023年5月12日(金) 5:00 PM
できワク!親子ワーケーション(第3回)参加者募集!
投稿日時 : 2023年4月18日(火) 9:00 AM
三重県東紀州観光プロモーション動画が、日本国際映像祭にて優秀作品賞を受賞しました!
「ARで甦る東紀州八英傑~熊野古道で出逢う物語~」のLINEスタンプが登場!
投稿日時 : 2023年3月17日(金) 11:00 AM
「ARで甦る東紀州八英傑~熊野古道で出逢う物語~」 キャラクターボイス公開のお知らせ
まごせとうげ
まつもととうげ
つづらととうげ
開催日時:6月10日(例年6月第1土曜日(雨天の場合、第2土曜日に延期))
丸山千枚田の虫おくり
「虫おくり」は現在の稲作での害虫駆除に当たるもので昭和28年まで実際に丸山地区で行われていました。夕刻には千枚田にキャン…
開催日時:6月上旬
虫送り
毎年6月上旬に上里で行なわれる、豊作を祈願した行事。たいまつを持った子どもたちが「田の虫でてけ!」と大きな声を上げながら…
開催日時:7月~8月頃 1月~2月頃
熊野辛いものフェア
熊野市内で栽培された唐辛子を使用し、期間中参加店舗が趣向凝らした創作料理を販売しております。また、各店舗でスタンプを集め…
開催日時:7月第3土曜日
大白まつり
熊野灘に面した白浦は、かっては鯨漁が盛んに行なわれていました。白浦漁港に約300発の花火が打ちあがります。
開催日時:7月22日(例年7月下旬)
きほく燈籠祭
毎年7月下旬の土曜日に紀北町で行われる「夏の風物詩」。子どもからおじいちゃんおばあちゃんまでたくさんのボランティアスタッ…
開催日時:毎年8月上旬
きほく夏祭りKODŌ
紀北町の美しい自然と町民のイベントへの熱いKODŌを参加者に体感していただきます。内容は美しい海を使ったいかだレースや踊…
開催日時:8月第1土曜日
おわせ港まつり
昭和25年から続く尾鷲の夏の一大イベント。海上に美しく映え、山に囲まれた独特の地形により、轟音が尾鷲中に響きわたります。
紀和の火祭り
筏流しの筏師たちの安全祈願や無病息災を願い、紐の付いた松明を回転させながら、約20mの高さのある杉柱に取り付けられた竹籠…