このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する
象の背
馬越峠
鬼ヶ城
三反帆
ツエノ峰
七里御浜
東紀州の伝統工芸品・特産品
東紀州には古くからその土地に根付く伝統的な工芸品がいくつかあります。生活の中で育まれ、受け継がれてきた品々を見てみませんか。
東紀州のキャンプ場
アウトドア志向が高まり、キャンプを楽しむ人が増えています。ファミリーや友だち同士、ソロキャンプなど、楽しみ方はいろいろです。自然豊かな東紀州には、バリエーション豊かなキャンプ場がいくつもあります。
絶景シリーズ「里」
海・山・川の美しく大らかな自然、悠久の歴史を秘めた里での営み。 東紀州は、 そんな環境により育まれた四季折々の恵みや人々の温かさにあふれ、「日本らしさ」が感じられる場所。 海沿いや山間を歩けば、 その土地ならではの景観やストーリーが感じられるでしょう。
クマノザクラ
103年ぶりに桜の新種として発見されたクマノザクラ。そんなクマノザクラの特徴や東紀州での鑑賞ポイントを紹介します。
東紀州のグルメ「お寿司」
海、山の恵みの多い東紀州は、ご当地寿司の宝庫。その土地でよく食べられている郷土寿司が昔から存在しており、ほかの地域では味わえないものもありました。地域の人々の生活に深く根付き、愛されてきた寿司をご紹介します。
東紀州の温泉
東紀州をはじめ紀伊半島南部には数の多くの温泉があります。熊野古道歩きや山歩き、川や海でのアクティビティやレジャーを楽しんだ後は、温泉でゆったりと汗を流し、疲れを癒してはいかがですか。
東紀州のグルメ「里の幸」
潮風と太陽をいっぱいに浴びた柑橘が年中味わえる東紀州。独自の品種も合わせ、東紀州自慢の柑橘をご紹介します。
東紀州の絶景「川」
大台山系の山懐を源流とし、沢となって谷をくだり、ときには滝の姿となって、熊野灘に注ぎ込む東紀州の川。清らかな流れは地元の人にとって、大切な飲料水であり、遊びのフィールドです。歴史や特徴のある川のスポットを紹介します。
投稿日時 : 2023年9月29日(金) 4:59 PM
できワク!親子ワーケーション参加者募集中!
投稿日時 : 2023年9月8日(金) 2:15 PM
令和5年度 熊野古道語り部養成講座(馬越峠)の開催(参加者募集)について
投稿日時 : 2023年9月4日(月) 7:44 PM
ジャパンエコトラック伊勢熊野「バイク&ハイク 三重 紀北 2023」を開催します!
投稿日時 : 2023年8月31日(木) 12:06 PM
ツキノワグマらしき動物の目撃情報について(国道42号紀北町鷲毛地内)
まごせとうげ
まつもととうげ
つづらととうげ
開催日時:10月第2日曜
木本神社例大祭
木本町の各地区から様々な山車が出されて「暴れ神輿」の異名をもつご神体が鎮座する神輿のお供をしながら町内を練り歩きます。
開催日時:10月22日(例年10月第3日曜日)
紀宝みなとフェスティバル
「見る・遊ぶ・食べる・買う」を満喫できる町の一大イベントとして開催。ステージでは、町民、各種団体による郷土芸能や踊り、プ…
開催日時:10月第3日曜日
関船祭り
引本地区で、毎年10月の第3日曜日に開催される関船祭は、江戸時代から始まったとされる豊漁と海上安全を祈願するための、引本…
開催日時:10月~5月の毎月第4日曜日
熊野いこらい市
熊野市木本町記念通りの木本小学校前の歩道で毎月第4日曜日に開催される青空市で、地産品がメインのフリーマーケットです。「さ…
開催日時:11月上旬
御浜みかん祭り
御浜町のみかんをテーマに小さなお子様から大人の方まで楽しめるお祭り。ステージイベント、物産などの開催予定
開催日時:11月3日
紀和ふるさとまつり
昭和16年の山神祭をルーツとする、70年以上続いている地域の伝統文化を継承するお祭り。「紀和瀞流太鼓」「紀和ふるさと踊り…
全国尾鷲節コンクール
全国から尾鷲節の愛好家たちが集まり、日頃の練習の成果を発揮します。小学生以下を対象とした「少年少女の部」、65歳以上を対…
開催日時:11月第3土曜日・日曜日
おわせ海・山ツーデーウォーク
全国からたくさんのウォーカーが参加するウォーキング大会です。世界遺産「熊野古道・馬越峠」をはじめ、尾鷲のまちなみを楽しめ…