このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する
象の背
馬越峠
鬼ヶ城
三反帆
ツエノ峰
七里御浜
日本屈指の鉱山があった町【熊野市紀和町】 国内最大級のパワーストーン 「大蛍石」は必見!
ライター:向井K さん 三重県熊野市の紀和町がかつて鉱山の町として栄えていたことをご存じでしょうか? 現在約900人の人口が最盛期には1万人を超え、町内には映画館や総合病院、百貨店やたくさんの飲食店があり、たいへんな賑わいをみせていました。 今回はそうした紀和町の鉱山の歴史とともに、周辺の観光スポットをご紹介します。
熊野古道伊勢路最古の石畳と美しい里山や海を望む「波田須の道」|三重県熊野市
ライター:たいら むつみ さん 「伊勢に七度、熊野に三度」─かつて多くの人が信仰を抱きながら歩いた熊野古道。平安時代、後白河上皇ら皇族や貴族が行っていた熊野詣は、江戸時代には広く庶民にも広がりました。これに伴い整備・形成された熊野古道伊勢路は、20年前に世界遺産に登録されました。 世界遺産に登録されて20年の節目を迎えた今、その歴史を肌で感じるために熊野古道を歩きました。今回は、伊勢神宮と熊野三山を結ぶ「伊勢路」の中でも、歴史情緒あふれる「波田須の道」をご紹介します。
尾鷲市の三木埼遺跡ガイドツアー体験記 森に眠る廃村の記憶を辿る
ライター:濱地 雄一朗 さん 三重県尾鷲市には、約100年前に廃村となった集落がある。 尾鷲市街から車で約25分にある三木浦町から、さらに徒歩で森の中を約2時間歩いた先に廃村となった集落 元盛松(もとさがりまつ)があります。 当時の面影を残した集落を前にすると、時が止まったような不思議な感覚へと誘われます。本記事では、三木埼グリーンツーリズムのガイドさんにご案内をいただき、三木埼遺跡ウォーク「元盛松コース」を巡った体験をレポートします。
熊野古道伊勢路 一石峠・平方峠・三浦峠道(熊ヶ谷道)レポート 雄大な熊野灘の眺めを楽しみませんか?
ライター:紀宝町しょーじい さん 熊野古道伊勢路の一石峠・平方峠・三浦峠道(熊ヶ谷道)は、熊野古道らしい山道だけでなく、「紀伊の松島」とも呼ばれる熊野灘の優美な景観が楽しめます。美しい山道と雄大な海が交互に姿を現し、短い時間の中で様々な景色を堪能できます。加田教会前バス停からJR三野瀬駅まで約7.6kmありますが、山道はなだらかで整備が行き届いていますので、初心者でも歩きやすいコースです。 また、コース沿いに温泉や海岸があるので、立ち寄って一服するもよし、ウォークの後に改めて堪能するもよし、いろいろな楽しみ方ができます。ぜひ一度歩いてみてはいかがでしょうか。
【絶景】圧倒的な自然美 水に恵まれた秘境の滝めぐり|三重県
ライター:たいら むつみ さん 三重県南部に位置する東紀州には、澄んだ水が流れる河川、そして険しい山々が織りなす壮大な自然が広がります。この地域を訪れると息を呑むほどの美しい風景が随所で楽しめます。 今回は、その中でも特に心を惹きつける、趣の異なる5つの滝をご紹介します。
熊野古道帰りに最適!おすすめのお土産特集
ライター:濱地 雄一朗 さん 世界遺産 熊野古道を歩き終えて、旅の余韻に浸りながら立ち寄ったお土産処。思い出深い旅先で出会ったお土産というのは、これまで過ごしてきた時間をより特別なものにしてくれます。 本記事では、熊野古道帰りにぜひ手に取ってほしいオススメのお土産を厳選してご紹介。旅の思い出をお裾分けする定番のお土産から、食卓を彩るお土産まで幅広く取り上げます。家族や友人への贈り物や、熊野古道を歩いた自分へのご褒美として東紀州のお土産を探してみませんか?
東紀州のドライブにおすすめ!ワンハンドフード特集
ライター:向井K さん 東紀州地域は美しい海岸線や奥深い山々を走る道路があり、雄大な自然を感じながらドライブするのに最適です。そんなドライブに欠かせないのが、車内でも手軽に楽しめるワンハンドフード。地元の特産品を生かしたものや軽食としてピッタリなものなどたくさんありますので、これらのメニューを味わいながらドライブを楽しんではいかがでしょうか。
花の窟神社例大祭 お綱掛け神事徹底レポート【2024年版】
ライター:濱地 雄一朗 さん 日本最古の神社が熊野にあり。 熊野市の花の窟神社は日本最古の神社として知られています。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されていて、一度足を踏み入れれば、荘厳な雰囲気と自然の神秘に包みこまれます。 本記事では花の窟神社の例大祭「お綱掛け神事」を徹底レポートしていきます。お綱を通して神様と繋がる、そんな体験をしてみませんか?
投稿日時 : 2025年1月31日(金) 9:00 AM
東紀州サイクリストにやさしい施設についてご紹介します
投稿日時 : 2025年1月31日(金) 10:00 AM
楽しさ満載!東紀州のおすすめ体験・アクティビティを紹介した特設ページを公開!
投稿日時 : 2025年2月13日(木) 4:40 PM
【実証実験継続】紀勢本線での定期列車におけるサイクルトレイン運行の実証実験について
投稿日時 : 2025年1月31日(金) 12:00 PM
東紀州のサイクリング情報をまとめたポータルサイトが公開開始!
まごせとうげ
まつもととうげ
つづらととうげ
開催日時:毎月1月を除く第1土曜日 12月は第3土曜日も開催
尾鷲イタダキ市
尾鷲で揚がったばかりの新鮮なお魚や、干物・農作物・お惣菜など、尾鷲で採れたての特産品が盛りだくさんの朝市です。
開催日時:12月31日~1月1日
にらくら祭り
元旦に消し炭に海水を混ぜこねた泥田(にらくら)に俵を投げつけ、諸病災厄を取り除くという黒い泥をかけあう神事が行われます。
開催日時:毎年1月3日
よその餅
毎年1月に船津の永泉寺で行なわれます。数人の男たちが一斉に餅をつく伝統行事で、約330年の歴史があります。
開催日時:12月1日から1月5日 ※12月中旬イベント「キラフェス」 ※12月31日から1月1日の2夜はオールナイト点灯
光の祭典in紀宝
紀宝町の冬の風物詩「光の祭典in紀宝」。高さ20mの巨大シンボルツリーを中心に、山間に囲まれた会場をイルミネーションで色…
開催日時:1月6日
大馬神社例祭
平安初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したといわれる大馬神社では、祭礼の日に1年の平安を祈願して「弓引き神事」が行われ…
開催日時:1月上旬の2日間
一乗寺だるま市
大小さまざまな「だるま」に1年の開運を祈る行事です。一乗寺は、福徳や財宝を授けると言われる七福神の1人・毘沙門天を祀って…
開催日時:成人の日
ハラソ祭り
かつて、梶賀町で行われていた捕鯨風景を模した祭り。毎年成人の日に行われ、多くの見物人が訪れる。大漁旗の華やかさが特徴。
開催日時:1月10日
産田神社大祭
産田神社は、イザナミノミコトが火の神カグツチノミコトをこの地で産んだことに由来して「産田」の名が付いたと言われています。…