このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する
検索結果: 33 件中 13〜24 件を表示しています。
並び順
熊野古道 馬越峠(紀北町側登り口)
熊野古道伊勢路の中でもっとも美しい石畳が、尾鷲ヒノキの美林の中に続いています。そのほか、夜泣き地蔵などの史跡も多く残って…
熊野古道 馬越峠(尾鷲市側登り口)
熊野古道 横垣峠
神木から阪本へ抜ける横垣峠です。この地方特有の神木流紋岩の美しい石畳が保存されています。旅をする蝶「アサギマダラ」の飛来…
熊野古道 観音道
大泊から波田須への信仰の道。観音信仰が盛んな時代は大吹峠を通らずに、道の傍らに西国三十三所の観音石像が立ち並ぶ観音道がよ…
熊野古道 大吹峠
それほど険しいところもなく、情緒ある景観の中、古道歩きを楽しむことができます。大吹峠と観音道を結ぶ大観猪垣道は地元の人々…
熊野古道 波田須の道
不老不死の仙薬を求めて中国からやってきた徐福が上陸したと伝わる熊野市波田須町を通る道。熊野古道伊勢路の中では最も古い鎌倉…
熊野古道 二木島峠/逢神坂峠
ほぼ全区間にわたり苔むした端正な石畳が通じています。「逢神」という名前の由来には、伊勢と熊野の神が出会う場所という説や、…
熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂
尾鷲市から熊野市へと抜ける峠道です。曽根の貴重な史跡を巡るほか、古道では美しい石畳や猪垣などに出会えます。
岩屋堂
世界遺産熊野古道馬越峠付近にある巨石のお堂。堂内には市の民俗文化財である、約30体の石仏が安置されています。
熊野古道 八鬼山越え
西国一の難所といわれ、かつては山賊や狼が出没して巡礼者を苦しめました。史跡も多く、絶景も眺めることができますが、上り、下…
熊野古道 三木峠・羽後峠
近年、地元の方々によって発掘された道です。峠から延々と続く猪垣は、当地方最長であり、木々の間から海が見えて眺めの良い道で…
熊野古道 本宮道
熊野市有馬町の花の窟神社で浜街道と分かれ、山間部を通って熊野本宮大社へと向かう道です。のどかな里山など、熊野の風景美を楽…