特集
検索結果: 47 件中 1〜12 件を表示しています。
熊野古道伊勢路 一石峠・平方峠・三浦峠道(熊ヶ谷道)レポート 雄大な熊野灘の眺めを楽しみませんか?
ライター:紀宝町しょーじい さん 熊野古道伊勢路の一石峠・平方峠・三浦峠道(熊ヶ谷道)は、熊野古道らしい山道だけでなく、「紀伊の松島」とも呼ばれる熊野灘の優美な景観が楽しめます。美しい山道と雄大な海が交互に姿を現し、短い時間の中で様々な景色を堪能できます。加田教会前バス停からJR三野瀬駅まで約7.6kmありますが、山道はなだらかで整備が行き届いていますので、初心者でも歩きやすいコースです。 また、コース沿いに温泉や海岸があるので、立ち寄って一服するもよし、ウォークの後に改めて堪能するもよし、いろいろな楽しみ方ができます。ぜひ一度歩いてみてはいかがでしょうか。
海鮮丼や魚料理が絶品!東紀州(紀北町・尾鷲市・熊野市)でおすすめのお店に 行ってきました!
ライター:大野眞さん 東紀州(紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町)は、伊勢神宮と熊野三山を結ぶ道「世界遺産 熊野古道」がある地域です。 山々に降り注いだ雨が流れこむ海岸沿いのまち「紀北町・尾鷲市・熊野市」では、年間を通して様々な種類の魚介類が水揚げされ、新鮮な海の幸が魅力の1つ! 新鮮な海の幸が豪華に盛り付けられたインスタ映えする海鮮丼から、地元ならではの希少な食材を使った地魚料理まで盛りだくさん! 今回は、東紀州エリアおすすめの海鮮料理6店舗をご覧ください♪
ライター:たいら むつみ さん 三重県南部に位置する東紀州には、澄んだ水が流れる河川、そして険しい山々が織りなす壮大な自然が広がります。この地域を訪れると息を呑むほどの美しい風景が随所で楽しめます。 今回は、その中でも特に心を惹きつける、趣の異なる5つの滝をご紹介します。
ライター:濱地 雄一朗 さん 世界遺産 熊野古道を歩き終えて、旅の余韻に浸りながら立ち寄ったお土産処。思い出深い旅先で出会ったお土産というのは、これまで過ごしてきた時間をより特別なものにしてくれます。 本記事では、熊野古道帰りにぜひ手に取ってほしいオススメのお土産を厳選してご紹介。旅の思い出をお裾分けする定番のお土産から、食卓を彩るお土産まで幅広く取り上げます。家族や友人への贈り物や、熊野古道を歩いた自分へのご褒美として東紀州のお土産を探してみませんか?
東紀州をはじめ紀伊半島南部には数の多くの温泉があります。熊野古道歩きや山歩き、川や海でのアクティビティやレジャーを楽しんだ後は、温泉でゆったりと汗を流し、疲れを癒してはいかがですか。
ライター:たいら むつみ さん 三重県紀宝町平尾井地区に佇む「平尾井薬師堂」は、熊野の地に深く根付いた歴史と信仰を今に伝えています。平尾井薬師の起源は寛治4年(1090年)にさかのぼります。白河法皇が熊野三山に12回御幸され、その時「逢野細谷(相野谷)」に薬師堂の建立を勅願されました。これにより熊野三仏平尾井薬師が誕生したと伝えられています。
ライター:向井K さん 東紀州地域は美しい海岸線や奥深い山々を走る道路があり、雄大な自然を感じながらドライブするのに最適です。そんなドライブに欠かせないのが、車内でも手軽に楽しめるワンハンドフード。地元の特産品を生かしたものや軽食としてピッタリなものなどたくさんありますので、これらのメニューを味わいながらドライブを楽しんではいかがでしょうか。
ライター:向井K さん 紀宝町で行われているイルミネーションイベント「光の祭典in紀宝」。約20万球の輝きが暗闇を彩り幻想的な風景が広がります。寒い冬に心温まるひとときを提供する人気のイベントで、鮮やかな光のモニュメントや華やかな光のトンネルなど見どころ満載です。
ライター:濱地 雄一朗 さん 日本最古の神社が熊野にあり。 熊野市の花の窟神社は日本最古の神社として知られています。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されていて、一度足を踏み入れれば、荘厳な雰囲気と自然の神秘に包みこまれます。 本記事では花の窟神社の例大祭「お綱掛け神事」を徹底レポートしていきます。お綱を通して神様と繋がる、そんな体験をしてみませんか?
世界遺産 熊野古道伊勢路の「横垣峠」と「風伝峠」を歩いてみませんか?
ライター:紀宝町しょーじい さん 熊野古道伊勢路は、美しい石畳が続くヒノキ林の中を歩くコースや、所々で熊野灘が一望できるコースなど峠ごとに多彩な風景が楽しめます。そんな数ある峠の中から私がおすすめしたいのは、御浜町にある「横垣峠」と「風伝峠」です。
御浜町尾呂志地区の秋の風物詩「アサギマダラが集うフジバカマ園」
ライター:紀宝町しょーじい さん 御浜町尾呂志地区は、秋になると全国各地から写真愛好家が集まる観光名所となります。何が多くの人を惹きつけるのでしょうか? 今回は御浜町尾呂志地区の秋の風物詩「アサギマダラが集うフジバカマ園」などおすすめの撮影スポットをご紹介します。