このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する

特集

  • 時季を指定する

  • エリアを指定する

検索結果: 58 件中 25〜36 件を表示しています。

尾鷲市 絶景 体験

漁師町九鬼でオハイクルージングを楽しもう!

ライター:峠広之さん
近年注目を集めている尾鷲市九鬼町の秘境「オハイ」。「オハイブルー」と呼ばれるエメラルドグリーンの海の絶景は知る人ぞ知る観光名所です。
今回は、体力に自信のない方やお子様も気軽に楽しめる「オハイクルージング」をご紹介したいと思います。

紀北町 尾鷲市 熊野市 グルメ

海鮮丼や魚料理が絶品!東紀州(紀北町・尾鷲市・熊野市)でおすすめのお店に 行ってきました!

ライター:大野眞さん
東紀州(紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町)は、伊勢神宮と熊野三山を結ぶ道「世界遺産 熊野古道」がある地域です。
山々に降り注いだ雨が流れこむ海岸沿いのまち「紀北町・尾鷲市・熊野市」では、年間を通して様々な種類の魚介類が水揚げされ、新鮮な海の幸が魅力の1つ!
新鮮な海の幸が豪華に盛り付けられたインスタ映えする海鮮丼から、地元ならではの希少な食材を使った地魚料理まで盛りだくさん!
今回は、東紀州エリアおすすめの海鮮料理6店舗をご覧ください♪

紀北町 尾鷲市 絶景 体験

熊野古道「馬越峠」の魅力は石畳!~アクセスルートや駐車場も紹介!~(世界遺産熊野古道伊勢路)

【熊野古道初心者必見】熊野古道伊勢路のおすすめ人気ルート馬越峠(三重県紀北町・尾鷲市)の見所や所要時間、アクセスルート、駐車場などについて語り部さんに案内してもらいました。(スニーカーなどの歩きやすい靴で歩いてください。)象の背で有名な便石山や天狗倉山に立ち寄れば絶景も楽しめます

紀北町 尾鷲市 熊野市 体験 温泉

熊野古道周辺(東紀州)のおすすめ温泉特集!

東紀州をはじめ紀伊半島南部には数の多くの温泉があります。熊野古道歩きや山歩き、川や海でのアクティビティやレジャーを楽しんだ後は、温泉でゆったりと汗を流し、疲れを癒してはいかがですか。

熊野市 御浜町 四季

クマノザクラのお花見スポットや開花(見頃)時期をご紹介!(熊野市、御浜町)100年ぶり桜の新種を見にいこう!

103年ぶりに桜の新種として発見されたクマノザクラ。特徴(他の桜との違い)や東紀州(熊野市、御浜町)での鑑賞ポイントを紹介します。

紀北町 尾鷲市 熊野市 御浜町 紀宝町 グルメ

東紀州のご当地食材~他では味わえない魚介の珍味もご紹介~

東紀州は、海との関わりが深い地域。美しい熊野灘と入江が入り組んだリアス海岸が豊かな漁場を作っています。数多くある海の幸から、他地域には珍しい東紀州ならではのものをご紹介します。

熊野市

松本峠 熊野古道伊勢路の中でも七里御浜を眺める絶景が人気!!

世界遺産熊野古道伊勢路の峠のなかでも馬越峠と並んで人気の高い松本峠!東屋から眺める七里御浜が絶景! 大泊側には駐車場もあり便利です。

尾鷲市

尾鷲の穴場「アナギの滝」へ!~アクセスから駐車場まで解説します~

「アナギの滝」は、地元の人でも知る人ぞ知る、まさに「尾鷲の秘境」。 陰と陽、2つの顔を併せ持つアナギの滝!美しい自然を満喫できる、究極の隠れ癒しスポットです。

紀北町 尾鷲市 熊野市 御浜町 紀宝町 グルメ

サンマ寿司―尾鷲と熊野の違いは?めはり寿司―名前の由来は?東紀州はご当地寿司の宝庫

海、山の恵みの多い三重県東紀州は、ご当地寿司の宝庫。 サンマ寿司とめはり寿司の名前の由来など、地域の人々の生活に深く根付き、愛されてきた寿司を紹介します。

紀北町 尾鷲市 熊野市 御浜町 紀宝町 グルメ

年中みかんが採れる東紀州は柑橘の聖地

潮風と太陽をいっぱいに浴びた柑橘が年中味わえる東紀州。独自の品種も合わせ、東紀州自慢の柑橘をご紹介します。

紀宝町

首から上の病にご利益がある「平尾井薬師」|三重県紀宝町

ライター:たいら むつみ さん
三重県紀宝町平尾井地区に佇む「平尾井薬師堂」は、熊野の地に深く根付いた歴史と信仰を今に伝えています。平尾井薬師の起源は寛治4年(1090年)にさかのぼります。白河法皇が熊野三山に12回御幸され、その時「逢野細谷(相野谷)」に薬師堂の建立を勅願されました。これにより熊野三仏平尾井薬師が誕生したと伝えられています。

御浜町 絶景 四季

御浜町尾呂志地区の秋の風物詩「アサギマダラが集うフジバカマ園」

ライター:紀宝町しょーじい さん
御浜町尾呂志地区は、秋になると全国各地から写真愛好家が集まる観光名所となります。何が多くの人を惹きつけるのでしょうか? 今回は御浜町尾呂志地区の秋の風物詩「アサギマダラが集うフジバカマ園」などおすすめの撮影スポットをご紹介します。