7 始神峠(熊野古道伊勢路)
始神峠(熊野古道伊勢路)
はじかみとうげ
歩行時間
約2時間00分
距離
約3.5km(始神さくら広場発着、峠折返し)
標高
147m
コースの特徴
サンショウウオを意味する「椒」(はじかみ)が峠の名前の由来。江戸道コースと明治道コースがあり、始神峠で合流します。
どちらも比較的歩きやすい道ですが、江戸道は少しきついです。峠の展望台からは紀伊の松島と呼ばれる島々を一望できます。
コースの見どころ

明治道石積み
明治道のところどころには、見事な石積みが残ります。

始神峠
標高147m。かつては茶屋があり、今は土台の石積みが残っています。

峠の展望台
紀伊の松島の島々が熊野灘に浮かぶ優美な景色が開けます。澄んだ日は島半島まで見渡せます。

江戸道
段端だけ石を並べた石段ですが、排水のためや、草鞋を洗うために使われたといわれる洗い越しが数ヵ所に残っています。
マイカーで行く熊野古道の旅
■駐車スペース
【三野瀬駅/発電所前バス停側】
○始神さくら広場(駅から徒歩30分/バス停から徒歩すぐ)
【船津駅/馬瀬バス停側】
○国道42号線沿いの用水池の向かい駐車場(駅から徒歩50分/バス停から徒歩10分)
◆マイカーで来訪での歩きイメージ◆
Aパターン
START 始神さくら広場に駐車
⇓
三野瀬方面~船津/馬瀬方面へ歩く
⇓
【船津駅】または《馬瀬バス停》
⇓【列車】or《バス》
【三野瀬駅】または《発電所前バス停》
⇓
GOAL 駐車場に戻る
Bパターン
START 用水地の向かいに駐車
⇓
【船津駅】または《馬瀬バス停》
⇓【列車】or《バス》
【三野瀬駅】または《発電所前バス停》
⇓
三野瀬方面~船津/馬瀬方面へ歩く
⇓
GOAL 駐車場に戻る
その他熊野古道伊勢路のルート