12 曽根次郎坂・太郎坂(熊野古道伊勢路)
曽根次郎坂・太郎坂(熊野古道伊勢路)
そねじろうざか・たろうざか
歩行時間
約3時間30分
距離
約5.7km(JR賀田駅〜JR二木島駅)
標高
305m
コースの特徴
尾鷲市と熊野市の市境である甫母峠を超えるコースです。曽根の貴重な史跡を巡るほか、古道では美しい石畳や猪垣などに出会えます。八鬼山を越えた後の峠越えは困難だったのか、道沿いには行き倒れの巡礼供養碑が佇んでいます。
コースの見どころ

曽根弾正墓
室町時代、治安の悪化に困り果てた村人が近江から招いた佐々木右衛門は、名を曽根弾正と改め、この地を治めました。

猪垣
猪や鹿が田畑へ侵入するのを防ぐために作られた猪垣。往時の人々の苦労が偲ばれます。熊野市側には他地域にはない猪垣記念碑があります。

石切場跡
古道から少し離れたところに、江戸城の築城に使われた石材の石切場がありました。石畳の中にも石を切った跡がついたものがあります。
.jpg)
甫母峠(ほうじ茶屋跡)
「ほうじ」とは、「榜示」という領地の境界を示すものに由来します。ここは中世の頃、志摩国と紀伊国の境だったといわれています。
マイカーで行く熊野古道の旅
■駐車スペース
【JR賀田駅側】
○JR賀田駅(駅から徒歩すぐ)
【JR二木島駅側】
○JR二木島駅(駅から徒歩すぐ)
◆マイカーで来訪での歩きイメージ◆
Aパターン
START 賀田駅に駐車
⇓
賀田方面~二木島方面へ歩く
⇓
【二木島駅】
⇓【列車】
【賀田駅】
⇓
GOAL 駐車場に戻る
Bパターン
START 二木島駅に駐車
⇓
【二木島駅】
⇓【列車】
【賀田駅】
⇓
賀田方面~二木島方面へ歩く
⇓
GOAL 駐車場に戻る
その他熊野古道伊勢路のルート